真言宗は、仏法僧つまり、仏陀である釈尊(仏)と、釈尊の説いた教え(法)と、
その教えを守る僧侶の社会としての仏教教団(僧)という三宝に帰依することを説く
真言宗の場合の仏とは大日如来をさし、
法とはその大日如来の説いた教えであり、
僧とはその教えを広めようとしている人々であります。
釈尊は教えを説く相手の能力に応じて方便をもって説いたといわれますが、
大日如来は方便を用いないで、真実の言葉で、悟りの境地をそのまま説いた。
宗名(しゅうめい)
真言宗( しんごんしゅう)
宗祖(しゅうそ)
弘法大師
即身成仏と真言宗の教え
真言宗の教えは大日如来によって説かれ、宗祖・弘法大師がそれを体験して広めたものであります。その教えの中心となるのが、即身成仏です。これは今までの宗派が、人間が悟りへの心(菩提心)をおこして修行しても、数えきれないほど長い時間をかけなければ成仏できないと、考えていたのに対し、今現在生きているこの身のまま成仏できるというものです。それは、大日如来を自分自身の中に確認し、それと一体となることです。つまり、仏と自分とが一体になった状態こそ即身成仏ということです。そのような生活ができるように、真言行者は身と口と心の修行である三密行実践するのであります。
真言宗の御本尊
真言宗は大日如来を教主として仰ぎます。大日如来とは、宇宙の真理を意味する仏、つまり法身仏です。しかし、私たちが直接対象とする世界は、つまり曼荼羅の世界です。大日如来はこの曼荼羅の世界で、それぞれの世の中に応じて、教化しやすい仏の姿をとっているのです。ある時は、お不動様に、ある時は、観音様に、いわば、大日如来はすべての仏・菩薩・如来の本体なのです。それぞれの人が因縁によって結ばれた本尊を通じて、総本尊の大日如来に結ばれているのです。
曼荼羅
金剛界曼荼羅
密教の経典『金剛頂経』に基づいて、衆生(この世の中)の菩提心と大日如来の智恵そのものを示しております。「金剛」とは、如来の悟りの智恵が堅固で、すべての煩悩を打ち砕く、優れた働きがあることを讃えていったもので、その働きを「界」といいます。全体は、成身会(じょうしんえ)を中心とする九つの独立した曼荼羅から構成されているため、九会(くえ)曼荼羅ともいわれます。
胎蔵界曼荼羅
密教の経典『大日経』に基づいて描かれた曼荼羅で、大日如来の智恵を表す金剛界に対し、理法の面を表すといいます。母胎にはぐくまれた子が、母親の慈愛によって、煩悩の覆いを除かれて悟りの世界に目覚めることから、大悲胎蔵生(たいひたいぞうしょう)曼荼羅ともいわれます。
富士山の教え
富士山は、その雄大さ、気高さにより、古くから人々に深い感銘を与え、
「心のふるさと」として親しまれ、愛されてきた山です。
富士山は、多様な自然の豊かさとともに、原生林をはじめ貴重な動植物の分布など、
学術的にも高い価値を持っています。
富士山は、私たちにとって、美しい景観や豊富な地下水などの恵みをもたらしています。
この恵みは、特色ある地域社会を形成し、潤いに満ちた文化を育んできました。
しかし、自然に対する過度の利用や社会経済活動などの人々の営みは、富士山の
自然環境に様々な影響を及ぼしています。富士山の貴重な自然は、一度壊れると
復元することは非常に困難です。
富士山は、自然、景観、歴史・文化のどれひとつをとっても、人間社会を写し出す鏡であり、
富士山と人との共生は、私たちの最も重要な課題です。
私たちは、今を生きる人々だけでなく、未来の子供たちのため、
その自然環境の保全に取り組んでいきます。
今こそ、私たちは、富士山を愛する多くの人々の思いを結集し、
保護と適正な利用のもとに、富士山を国民の財産として、世界に誇る日本のシンボルとして、
後世に引き継いでいくことを決意します。
よって、静岡・山梨両県は、ここに富士山憲章を定めます。
1 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。
1 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。
1 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。
1 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。
1 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に末長く継承しよう。
このページの先頭へ